セリアの「透明テーブルクロス」をカーテンに使う。 コロナ対策にも。
これまで冷暖房効率をアップさせるために、カーテンにビニールシートを購入したことがあるんですが、セリアの『透明テーブルクロス』はサイズが約175㎝×135㎝と大きなサイズで、カーテンにちょうど良いじゃない!?
このサイズで100円は安いと思います。
もちろんビニールシートの透明度や厚みによって価格は違うものですが、それにしても100円は買いやすい。
ビニールシートにクリップカーテンを使ってカーテンにしています。
カーテンが透明なので照明や日光が暗くならなくて済みます。
セリアの『透明テーブルクロス』はコロナ対策の飛沫防止用のパーテーションにも使いやすいのでは。
お買い物のレジ前に、透明なシートがさまざまなアイディアを駆使して張られていていますよね。
ビニールシートをフックで垂らしてる所が多いですが(どう見てもサランラップ)という店があったので、セリアの『透明テーブルクロス』を使ったら見た目がマシになるのではないかと思いました。
感心したのは天井の高いお店でフックは無理だと思ったようで、レジまわりに2×4で枠を作って、タッカーでビニールシートを留めていたパーテーション。
タッカーはホッチキスのデカい版で、木材にホッチキスできます。
2×4のパーテーションは材料費が安いわりに、モノがしっかりしてるし、見た目もいい感じでした。
レジの店員さんに「すごくいいですね」と声を掛けたら、
「店長が作りました」
さすが店長。
セリアの「透明テーブルクロス」はめちゃくちゃ透明度が高いわけではありませんが、透けて見えます。
薄手で柔らかめのビニールなので扱いやすいです。
サイズ違いで厚めの透明テーブルクロスもあったと思います。
透明度はそちらのほうが高いかも。
長く使うなら、やはりちょっとお高めの厚みのあるシートのほうが、経験から言えば長持ちしますが、あまりに重いとカーテンクリップで留まらないので用途に合わせて使い分けが必要ですね。
ってこれは、透明テーブルクロスなんですけどね。
防火素材ではないので、アロマキャンドルなどを使用されている方はお気をつけください。