宅配ボックスを自作してみました。鍵・コンテナ・印鑑・メッセージは?自作した宅配ボックスは使用できたか?(体験レビュー)
宅配ボックスが欲しくて、家にコンテナあるじゃん!と思い自作してみました。
使用したのは『アイリスオーヤマのRVボックス』ですが、なんと20年前に買ったもの。
工具入れにしてました。
これベンチにできるほど丈夫で釣りに行く人がよく愛用しています。
カチッとしっかりフタを閉じられるのもいいし、持ち上げやすくて使いやすいんです。
鍵穴がないのでドリルであけました。

アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 400 グレー/ダークグリーン 幅42×奥行37.5×高さ33cm
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ブラックもあります。 玄関先に馴染むのはブラックかも。

アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 400 カーキ/ブラック 幅42×奥行37.5×高さ33cm
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
15年くらい前にリョービのドリルを買ったんですが、まだまだ使えます。
使用頻度は少ないけれどドリルがあると便利。
ペリカンにオーガナイザーを取り付けするときも使いました。
リョービのいちばん安いドリルなら、DIY初心者でもすぐに元がとれると思います。

リョービ(RYOBI) ドライバードリル FDD-1000 鉄工5mm 木工10mm 646002A
- 出版社/メーカー: リョービ(Ryobi)
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 3人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
南京錠を取り付けるんですが、ネットだとサイズがわかりにくい!
ってことで、ホームセンターで南京錠を見てきました。
うむー、どれがいいのか。
ドリルで開けた穴が1㎝なのははかってきたものの、悩む、悩む。
悩んだ結果、購入した南京錠は『ABUSの64TI』40サイズ
ABUSはドイツのブランドで信頼度も高く、自転車のチェーンも人気があります。
雨ざらしにあってもいいようにサビにくいものを選びました。
一般的な真鍮製南京錠と比べると30%軽いのに強度は同じくらいです。
盗難防止用のワイヤーも買いました。
ワイヤーもサビにくいものを選びました。
同型のパソコン盗難用のワイヤーが販売されててリーズナブルなんですが、屋内利用を想定しているので錆びるように思います。
購入したワイヤーの商品名は『YHロープ』で、Amazonでもワイヤーで検索するとなかなかでてきません。
ワイヤーが樹脂で覆われています。
ブラックを購入しましたが透明もあります。
私が買ったのは数百円だったのですが、 素材がいいのかAmazonでは高いものしか出てきませんでした。
自転車用ですがこちらワイヤーのほうがリーズナブルです。

ワイヤーロープスチール ワイヤーロープ用ロック 安全ケーブル 鋼鉄ケーブル の鋼線ロープ容量 密封された 曲げられた 端付き 耐久
- 出版社/メーカー: Sonew
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
毎回思うんですが、道具の名称がわからないときは品ぞろえの良いホームセンターに行った方が見つかります。
南京錠を通せました。
でもちょっと入れにくかったので、後で穴を広げて使いやすくしました。
ワイヤーの片方を支柱などにくくっておきます。
スポンサーリンク
受け取りの印鑑は『紐通し』がついててぶら下げられるものにしておきました。
裏蓋にとりつけようと思っています。
※追記 現在は印鑑無しで宅配ボックスにいれてもらえるようになっています。

シャチハタ 印鑑 ハンコ キャップレス9N メールオーダー式 XL-CLN5/MO ブラック
- 出版社/メーカー: シャチハタ
- 発売日: 2015/11/09
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
楽天ポイントがあったので、印鑑は印鑑はんこ製造直売店@小川祥雲堂で購入しました。
宅配ボックスのサイズ感
宅配ボックスのサイズですが、80サイズ(段ボールの大きさ横32×縦18×幅28㎝)が余裕で入りました。
Amazonからよく受け取るサイズは横34××縦11.5×幅25㎝(80サイズ)なので入ります。
限界の大きさは横35.5××縦23.5×幅25㎝のこちらの箱でした。
合計84㎝で100サイズにはなりますが箱の形によっては不在票が入ります。
もっと大きなほうがなんでも宅配ボックスで受け取れるとは思いますが、玄関先の広さの都合もありますね。
縦長タイプの宅配ボックスを選べば、荷物は縦に置かれるでしょうが、大きな荷物も受け取れて、置き場所も邪魔にならないように思います。
※追記 後日、160サイズが入る宅配ボックスを設置しました
宅配ボックスにメッセージを貼ります
いつもお疲れ様です。こちらに荷物を預けてください。
宅配ボックスの使用方法
・荷物を中に入れてください。
・印鑑で受領伝票に押印してください。
・荷物を入れた後、南京錠でボックスを施錠してください。
いつも配送ありがとうございます。
※追記 現在は置き配が可能になったので、宅配ボックスのフタ部分に「宅配ボックス」「ピンポン不要」、ボックス内に「いつもありがとうございます」このメッセージを表示しています。
ピンポン不要としておけば、在宅であっても宅配ボックスに入れてもらえます。
宅配ボックスを自作した合計金額
合計1501円(南京錠・ワイヤー)でした。
これにボックス代1350円、印鑑842円を足したら3693円です。
鍵穴付きボックスも売っていて↓なら4248円で自作できます。

Astage(アステージ) ホームボックスライトグレー 620 W約62×D約44.3×H約44.5cm
- 出版社/メーカー: アステージ
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
宅配ボックスの設置に補助金が出る地域が今はわずかですがあります。
国土交通省が2019年5月15日に第2回「置き配検討会」を開催するなど国が再配達削減のため置き配を広めようとする動きがあり、もしかすると宅配ボックスの設置に補助金が出る地域が拡大していくかもしれません。
今は自作の宅配ボックスの設置にとどめ、補助金に期待してみるのもいいかもしれません。
自作した宅配ボックスは使用できたのか?
ポスト裏び玄関先に宅配ボックスを置き、わかるかな?と心配もあったんですが、Amazonの買い物がちゃんと宅配ボックスに入ってました!
送付先住所に(宅配ボックス)と記載しておくと宅配業者さんに「この家には宅配ボックスがあるんだな」と気づいてもらいやすくなります。
ポストには「ご不在連絡票」が入っていて『宅配ボックスにお届けしました』に印がついていました。
Amazonで『置き配』がはじまっています。
置き配は宅配ボックスが必要ありません。
置き配とは在宅・不在にかかわらず指定した場所に荷物を届けてくれるシステムです。
応対サインも不要で、配達完了は写真でお知らせされます。
サービスエリア拡大中でまだ全国では対応されていませんが便利な予感です!
Amazonでしかお買い物しない、という人は宅配ボックスは必要ないかも。