屋根裏部屋にグラスウール(断熱材)、DIYその5(感想レビュー)
余ったグラスウールで壁を断熱しました。
朝日がガンガンにあたる壁で、夏になると熱気がすごかったんです。
この壁も断熱したら、家全体の熱の上昇が和らぐのでは?と考えました。
それにしてもこの時期の屋根裏は快適に作業できます。
夏の屋根裏は朝方でも暑かった。
グラスウールのミミをタッカーで留めてます。
壁とグラスウールの間に、デュポンタイベックシルバーを張りました。
デュポンタイベックシルバーは透湿、防水、遮熱シートです。
屋根裏部屋の下に断熱材が敷いてないところがあり、そこはクローゼットの上。
確かにクローゼットの天井が暑いと思ってた!
グラスウールを敷いて、思い切って隙間も塞いで熱風が入るのを阻止してみる。
うーん、この隙間はわざと風通しのために開けてるのか、それとも適当なのか。
素人DIYではそこがわからないんだけど、屋根裏部屋の床下の一部から「熱気がくる」と感じることがあって、今回、塞いだというわけです。
詳しい人がいたら教えてもらえるんだけどな。
あと、屋根裏部屋の周囲の壁にも断熱材を入れたほうが良いと思っていれました。
しかし、旭ファイバーグラスウールを発見する前で、オークションでグラスウールを買ったんです。
モノは安く送料のほうが高くなりましたが、総合計でかなり安く手に入りました。
スポンサーリンク
吸音、断熱、遮音補強を目的としたグラスロンウールで壁、天井向けです。
好きな大きさにカットできるので、隙間無くグラスウールを入れられるメリットがあります。
簡単にカッターでカットできました。
ポリエチレンフィルムで包み込んでないので、グラスウールが舞いがちですが、想像より気になるほどではありませんでした。
グラスウールの室内側が、温度差で結露が生じないように、通常はポリエチレンフィルム(気密透湿シート兼)に入ったものを使うのがDIYが簡単です、
グラスロンウールのようなタイプを使用するときは、気密 透湿シートを併用するのがおすすめです。
フクビ バリアエース が手に入りやすいと思います。
今回は、屋根裏部屋の壁で、室内と外気の温度差が生じにくい場所であることから、結露は大丈夫かなと判断。
ちょっと心配はあるので、壁との間に少し隙間をあけて空気が通るように設置しました。
外側を屋根裏に張った遮熱型透湿防水シート『ラミテクト プレミアムサーモ』で囲いました。(詳細は屋根裏を遮熱した記事にあります)
ラミテクト プレミアムサーモが足りなくなったので、後に切り売りしていたデュポンタイベックシルバーを追加購入したのですが、素材感が全然違いました。
ラミテクト プレミアムサーモは屋根の下に敷くくらい丈夫なのでしっかりしています。
デュポンタイベックシルバーは結構ペラペラって感じで扱いやすく、キャンプなどでテントの下に敷く人がいるのもわかります。
屋根裏のDIYの断熱対策はとりあえずこんな感じで終了。
夏になってみないとどれくらいの効果があるかわからないですね。
また体感したらレポートしたいと思います。